![]() 複合材料用の高Tgエポキシ系
专利摘要:
少なくとも1種の脂環式エポキシ樹脂を含むエポキシ混合物;脂環式無水物硬化剤;及び触媒の反応生成物であって、210℃又はそれ以上のガラス転移温度を有する反応生成物を含む熱硬化樹脂。少なくとも1種の脂環式エポキシ樹脂を含む2種又はそれ以上のエポキシ樹脂を脂環式無水物硬化剤と混合して硬化性組成物を形成し;前記硬化性組成物を少なくとも150℃の温度で熱硬化させて、少なくとも210℃のガラス転移温度を有する熱硬化樹脂を形成する、熱硬化樹脂の形成方法も開示する。このような硬化性組成物は、35〜65重量%の少なくとも1種の脂環式エポキシ樹脂を含むエポキシ樹脂混合物;35〜65重量%の脂環式無水物硬化剤;及び0重量%超〜10重量%の触媒を含むことができる。 公开号:JP2011509339A 申请号:JP2010542302 申请日:2009-01-05 公开日:2011-03-24 发明作者:チェンナカットゥ ジェイコブ,ジョージ;エイチ. トゥラキア,ラジェシュ;ジェイ. ヌル,マーティー;レイノルズ,ジェフ 申请人:ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー; IPC主号:C08G59-48
专利说明:
[0001] 本明細書中に開示した態様は、一般に硬化性組成物及びこのような硬化性組成物から形成される熱硬化樹脂に関する。このような硬化性組成物は、例えば複数種の脂環式エポキシ樹脂の混合物又はa)脂環式エポキシ樹脂;b)可撓化脂環式樹脂(flexibilized cycloaliphatic resin)、エポキシフェノールノボラック樹脂、エポキシビスフェノール−Aノボラック樹脂、多官能型エポキシ樹脂、ビスフェノール−A又はビスフェノール−F型エポキシ樹脂及びポリエーテルポリオールのうち1種又はそれ以上;c)触媒;並びにd)1種又はそれ以上の脂環式無水物硬化剤(anhydride hardener)の混合物を含むことができる。硬化性組成物に使用する硬化剤としては脂環式無水物が挙げられる。] 背景技術 [0002] エポキシ樹脂は、最も広く使用されているエンジニアリング樹脂であり、高強力繊維と共に複合材料に使用されることでよく知られている。エポキシ樹脂は、ガラス状網状構造を形成し、優れた耐腐蝕性及び耐溶剤性、良好な接着性、かなり高いガラス転移温度及び適当な電気的性質を示す。残念ながら、ガラス転移温度が比較的高い(>100℃)架橋ガラス状エポキシ樹脂は脆い。ガラス転移温度が高いエポキシ樹脂は衝撃強度が低いため、構造材料としての及び複合材料へのエポキシ樹脂の使用は制限される。] [0003] 架橋エポキシ樹脂の衝撃強度、破壊靭性、延性及び他のほとんどの物理的性質は、エポキシ樹脂と硬化剤の化学構造及び比;添加される全ての巨視的な充填剤、強化剤及び他の添加剤;及び使用された硬化条件によって調整できる。エポキシ樹脂を含む熱硬化樹脂の典型的な要求性能には、高い軟化点(>200℃)、低い可燃性、耐加水分解性、耐薬品性及び耐溶剤性、並びに誘電剛性(dielectric rigidity)などがある。] [0004] 貯蔵、硬化中の組成物の性能基準と、エポキシ樹脂から形成された熱硬化樹脂の性能基準とは異なる。一部の業界では、樹脂が数時間又は数日間の長期間にわたって硬化するような遅硬性樹脂が許容されることもある。しかし、他の用途では、硬化性エポキシ組成物は、高温への短時間の曝露によってのみ硬化する高い反応性を有することが求められる。残念ながら、高い反応性は、多くの場合、得られる熱硬化樹脂に1つ又はそれ以上の不所望な性質をもたらす。] 発明が解決しようとする課題 [0005] 従って、比較的低い粘度且つ比較的高い反応性を有するエポキシ組成物であって、バランスの良い高ガラス転移温度、引張強度、引張弾性率及び伸び特性を有する熱硬化樹脂を形成するものが必要とされている。] 課題を解決するための手段 [0006] 一面において、本明細書中に開示した実施態様は、少なくとも1種の脂環式エポキシ樹脂を含むエポキシ樹脂混合物;脂環式無水物硬化剤;及び触媒の反応生成物であって、DSC又はCMTAによって測定されたガラス転移温度が210℃又はそれ以上である反応生成物を含む熱硬化樹脂に関する。] [0007] 別の面において、本明細書中に開示した態様は、少なくとも1種の脂環式エポキシ樹脂を含むエポキシ樹脂混合物、触媒及び脂環式無水物硬化剤を混合して硬化性組成物を形成することを含む硬化性組成物の形成方法に関する。] [0008] 別の面において、本明細書中に開示した態様は、少なくとも1種の脂環式エポキシ樹脂を含む2種又はそれ以上のエポキシ樹脂及び脂環式無水物硬化剤を混合して硬化性組成物を形成し;前記硬化性組成物を少なくとも150℃の温度で熱硬化させて、DSC又はDMTAによって測定したガラス転移温度が少なくとも210℃である熱硬化樹脂を形成することを含む熱硬化樹脂の形成方法に関する。] [0009] 別の面において、本明細書中に開示した態様は、少なくとも1種の脂環式エポキシ樹脂を含むエポキシ樹脂混合物35〜65重量%;脂環式無水物硬化剤35〜65重量%;及び触媒0重量%超〜10重量%(重量百分率はエポキシ樹脂混合物及び硬化剤の合計重量基準)を含む硬化性組成物に関する。] [0010] 別の面において、本明細書中に開示した態様は、本明細書中に記載した硬化性組成物及び熱硬化樹脂から形成される複合材料及び他の最終用途物品に関する。] [0011] 他の面及び利点は、以下の説明及び添付した特許請求の範囲から明白となるあろう。] [0012] 一面において、本明細書中に開示した態様は、硬化性組成物及びこのような硬化性組成物から形成される熱硬化樹脂に関する。硬化性組成物は、例えば脂環式エポキシ樹脂の混合物を含むことができる。硬化性組成物に使用する硬化剤は、例えば脂環式無水物を含むことができる。一群の態様において、本明細書中に開示した硬化性組成物は、a)脂環式エポキシ樹脂;b)軟化脂環式樹脂、エポキシフェノールノボラック樹脂、エポキシビスフェノール−Aノボラック樹脂、多官能型エポキシ樹脂、ビスフェノール−A又はビスフェノール−F型エポキシ樹脂及びポリエーテルポリオールのうち1種又はそれ以上;c)触媒;並びにd)1種又はそれ以上の脂環式無水物硬化剤の混合物の混合物を含むことができる。] [0013] このような組成物は、複合材料及びコーティング用途への使用に適した低い粘度及び高い反応性を示すことができる。熱硬化のような硬化時に得られる熱硬化樹脂は、高いガラス転移温度、高い引張強度、高い引張弾性率及び高い破断点伸びなどの、バランスの良く取れた物理的性質を有することができる。] [0014] 複数種の脂環式エポキシ樹脂の混合物又はa)脂環式エポキシ樹脂;b)可撓化脂環式樹脂、エポキシフェノールノボラック樹脂、エポキシビスフェノール−Aノボラック樹脂、多官能型エポキシ樹脂、ビスフェノール−A又はビスフェノール−F系エポキシ樹脂及びポリエーテルポリオールのうち1種又はそれ以上;c)触媒;並びにd)1種又はそれ以上の脂環式無水物硬化剤の混合物から形成される、本明細書中に記載した硬化性組成物は、一部の態様では約10000mPa−s未満の粘度(ASTMD−445,25℃)を有することができる。本明細書中に開示した硬化性組成物は、他の態様では約7500mPa−s未満;また他の態様では約5000mPa−s未満;また他の態様では約2500mPa−s未満;また他の態様では約1750mPa−s未満;更に他の態様では約1000mPa−s未満の粘度を有することができる。] [0015] 本明細書中に開示した熱硬化樹脂は、一部の態様では、示差走査熱量測定法(DSC)又は動的機械熱分析(DMTA;ASTMD5045による)によって測定したガラス転移温度(Tg)が少なくとも210℃であることができる。本明細書中に開示した熱硬化樹脂は、他の態様では少なくとも215℃、また他の態様では少なくとも220℃、また他の態様では少なくとも222℃、また他の態様では少なくとも223℃、また他の態様では少なくとも224℃、また他の態様では少なくとも225℃、更に他の態様では少なくとも226℃のガラス転移温度を有することができる。] [0016] DSCによるガラス転移温度の測定は、例えば10℃/分の走査用にセットアップされたQ100 DSC(T.A.Instruments)を用いて実施できる。蓋にパンチ穴を有する密封パンを用いて、サンプルサイズは典型的には15mg以下に保持する。サンプルをDSCセル中に入れることができる。DSC走査を、半外挿接線(half extrapolated tangent)を用いて最終Tgについて分析する(Tg分析)。] [0017] DMTAによるガラス転移温度の測定は、例えばASTMD5045に従って、3つの長方形サンプルに関して角振動数1Hz及び歪0.1%で行うことができる。この試験のために選択する温度範囲は30〜2800℃であることができる。サンプルサイズは典型的には長さ17mm×幅13mm×厚さ4mmである。サンプルを調節可能なクランプの間に挿入し、トルクレンチを用いて2つのクランプを近づける。次に、サンプルをトーションモードで振動させる。サンプルを3℃/分の動的温度勾配に供する。熱平衡を維持するために、またサンプルの熱質量を考慮して、3℃/分の比較的遅い加熱速度を使用することができる。貯蔵弾性係数及び損失弾性係数並びにtanδを記録する。] [0018] 本明細書中に開示した熱硬化樹脂は、一部の態様において、少なくとも250000psiの引張弾性率(ASTMD638に従って測定)を有することができる。本明細書中に開示した熱硬化樹脂は、他の態様では少なくとも255000psi、また他の態様では少なくとも260000psi、また他の態様では少なくとも270000psi、更に他の態様では少なくとも280000の引張弾性率を有することができる。] [0019] 本明細書中に開示した熱硬化樹脂は、一部の態様において、少なくとも4%の破断点伸び(ASTMD638に従って測定)を有することができる。本明細書中に開示した熱硬化樹脂は、他の態様では少なくとも4.5%、また他の態様では少なくとも5%、また他の態様では少なくとも5.5%、更に他の態様では少なくとも約6%の破断点伸びを有することができる。] [0020] 本明細書中に開示した熱硬化樹脂は、一部の態様において、少なくとも7000psiのピーク応力(ASTMD638に従って測定)を有することができる。本明細書中に開示した熱硬化樹脂は、他の態様では少なくとも7250psi、更に他の態様では少なくとも約7500psi、更に他の態様では少なくとも約7850psiのピーク応力を有することができる。] [0021] 前記熱硬化樹脂は、エポキシ樹脂混合物、触媒及び脂環式無水物硬化剤を混合して硬化性組成物を形成し、前記硬化性組成物を高温(例えば一部の態様では約150℃又はそれ以上、他の態様では約175℃又はそれ以上、更に他の態様では約200℃又はそれ以上)に暴露することによって形成することができる。前述のような、本明細書中に開示した硬化性組成物は高い反応性を示し、これらの組成物の硬化は、硬化性組成物を前記温度に、一部の態様では約5分又はそれ以下、他の態様では約3分又はそれ以下、他の態様では約2分又はそれ以下、他の態様では約1分又はそれ以下、更に他の態様では約45秒又はそれ以下の時間暴露することによって実施できる。] [0022] 前述のように、硬化性組成物及び熱硬化樹脂は、複数種の脂環式エポキシ樹脂の混合物又は少なくとも1種の脂環式エポキシ樹脂とビスフェノールA系エポキシ樹脂との混合物を含むエポキシ樹脂混合物及び脂環式無水物硬化剤から形成できる。他のエポキシ樹脂、追加硬化剤、触媒、強化剤、難燃剤及び他の添加剤も、本明細書中に開示した組成物に使用できる。これらについてはいずれも以下により詳細に記載する。] [0023] 脂環式エポキシ樹脂 エポキシ化合物は脂環式エポキシド(cycloaliphatic又はalicyclic)であることができる。脂環式エポキシドの例としては、ジカルボン酸脂環式エステルのジエポキシド、例えばビス(3,4−エポキシシクロヘキシルメチル)オキサレート、ビス(3,4−エポキシシクロヘキシルメチル)アジペート、ビス(3,4−エポキシ−6−メチルシクロヘキシルメチル)アジペート、ビニルシクロヘキセンジエポキシド;リモネンジエポキシド;ビス(3,4−エポキシシクロヘキシルメチル)ピメレート;ジシクロペンタジエンジエポキシドなどが挙げられる。他の適当なジカルボン酸脂環式エステルのジエポキシドは、例えば米国特許第2,750,395号に記載されている。] [0024] 他の脂環式エポキシドとしては、3,4−エポキシシクロヘキシルメチル−3,4−エポキシシクロヘキサンカルボキシレート類、例えば3,4−エポキシシクロヘキシルメチル−3,4−エポキシシクロヘキサンカルボキシレート;3,4−エポキシ−1−メチルシクロヘキシル−メチル−3,4−エポキシ−1−メチルシクロヘキサンカルボキシレート;6−メチル−3,4−エポキシシクロヘキシルメチルメチル−6−メチル−3,4−エポキシシクロヘキサンカルボキシレート;3,4−エポキシ−2−メチルシクロヘキシルメチル−3,4−エポキシ−2−メチルシクロヘキサンカルボキシレート;3,4−エポキシ−3−メチルシクロヘキシル−メチル−3,4−エポキシ−3−メチルシクロヘキサンカルボキシレート;3,4−エポキシ−5−メチルシクロヘキシル−メチル−3,4−エポキシ−5−メチルシクロヘキサンカルボキシレート,2,2−ビス(4−ヒドロキシシクロヘキシル)プロパンのような脂環式ポリオールのジ−又はポリグリシジルエーテルなどが挙げられる。他の適当な3,4−エポキシシクロヘキシルメチル−3,4−エポキシシクロヘキサンカルボキシレート類は、例えば米国特許第2,890,194号に記載されている。] [0025] 市販されているエポキシ化合物としては、ビニルシクロヘキセンジオキシド;3,4−エポキシシクロヘキシルメチル−3,4−エポキシシクロヘキサンカルボキシレート;3,4−エポキシ−6−メチルシクロヘキシル−メチル−3,4−エポキシ−6−メチルシクロヘキサンカルボキシレート;ERL−4221(7−オキサビシクロ[4.1.0]ヘプタン−3−カルボン酸及び7−オキサビシクロ[4.1.0]ヘプタ−3−イルメチルエステルを含むエポキシ樹脂混合物(これもThe Dow Chemical Companyから入手可能である))、ビス(2,3−エポキシシクロペンチル)エーテル;CELLOXIDE 2021、CELLOXIDE 2021P、CELLOXIDE 2021A、EPOLEADGT301及びEPOLEAD T401、脂環式エポキシド、ジエポキシド及びトリエポキシド(Daicel Chemical Industries,Ltd,(Japan)から入手可能);難燃性エポキシ樹脂(例えばThe Dow Chemical Comapny(Midland,Michigan)から商標名D.E.R.542として入手可能な臭素化ビスフェノール型エポキシ樹脂;及びレソルシノールジグリシジルエーテルが挙げられる。具体的には記載しないが、The Dow Chemical Companyから商標名表示ERL、D.E.R.及びD.E.N.で入手可能な他の脂環式エポキシ樹脂も使用できる。] [0026] 可撓化脂環式エポキシ樹脂 本明細書中に開示した態様において有用な可撓化脂環式エポキシ樹脂としては、特に、グリコール類で改質されたエポキシ樹脂、例えばポリプロピレンングリコールで改質された脂肪族エポキシ樹脂;エポキシ化ポリブタジエン;エポキシ化カプロラクトン類及びカプロラクトン類、エポキシ官能価を含むシリコーン樹脂;及びエポキシビニルエステル樹脂が挙げられる。一部の態様において、可撓化エポキシ樹脂はビス(3,4−エポキシ−6−メチルシクロヘキシルメチル)アジペート;ビス(3,4−エポキシシクロヘキシル)アジペート(The Dow Chemical Company(Midland,Michigan)からERL−4299として入手可能)を含むことができる。他の態様において、可撓化エポキシ樹脂はε−カプロラクトンで改質された(3’−4’−エポキシシクロヘキサン)メチル3’−4’−エポキシシクロヘキシル−カルボキシレート(Daicel Chemical Industries,Ltd(Japan)からCELLOXIDE 2080シリーズとして入手可能)を含むことができる。] [0027] 他の可撓化エポキシ樹脂としては、末端エポキシ基を有する直鎖ポリマー(例えばポリオキシアルキレングリコールのジグリシジルエーテル)、ポリマー骨格オキシラン単位(例えばポリブタジエンポリエポキシド)及びエポキシ側基を有するポリマー(例えばグリシジルメタクリレートポリマー又はコポリマー)を含むポリマーエポキシが挙げられる。] [0028] 他の可撓化エポキシ樹脂としては、グリシド化樹脂(glycidated resin)、エポキシ化油などが挙げられる。グリシド化樹脂は、エピクロロヒドリンとビスフェノールAのようなビスフェノール化合物との反応生成物;C4〜C28アルキルグリシジルエーテル;C2〜C28アルキル−及びアルケニル−グリシジルエステル;C1〜C28アルキル−、モノ−及びポリ−フェノールグリシジルエーテル;多価フェノール[例えばピロカテコール、レソルシノール、ヒドロキノン、4,4’−ジヒドロキシジフェニルメタン(又はビスフェノールF)、4,4’−ジヒドロキシ−3,3’−ジメチルジフェニルメタン、4,4’−ジヒドロキシジフェニルジメチルメタン(又はビスフェノールA)、4,4’−ジヒドロキシジフェニルメチルメタン、4,4’−ジヒドロキシジフェニルシクロヘキサン、4,4’−ジヒドロキシ−3,3’−ジメチルジフェニルプロパン、4,4’−ジヒドロキシジフェニルスルホン及びトリス(4−ヒドロキシフィニル)メタン(tris(4-hydrroxyphynyl)methane)]のポリグリシジルエーテル;前記ジフェノール類の塩素化及び臭素化生成物のポリグリシジルエーテル;ノボラックのポリグリシジルエーテル;ジハロアルカン又はジハロゲンジアルキルエーテルによる芳香族ヒドロカルボン酸の塩のエステル化によって得られたジフェニール類のエーテルのエステル化によって得られたジフェノール類のポリグリシジルエーテル;フェノール類と少なくとも2個のハロゲン原子を含む長鎖ハロゲンパラフィン類を縮合させることによって得られたポリフェノール類のポリグリシジルエーテルが挙げられる。本明細書中に開示した態様において有用なエポキシ樹脂の他の例としては、ビス−4,4’−(1−メチルエチリデン)フェノールジグリシジルエーテル及び(クロロメチル)オキシランビスフェノールAジグリシジルエーテルが挙げられる。] [0029] 更に他のエポキシ含有物質は、アクリル酸グリシジル及びメタクリル酸グリシジルのようなグリシドールのアクリル酸エステルと1種又はそれ以上の共重合性ビニル化合物とのコポリマーである。このようなコポリマーの例は、1:1スチレン−グリシジルメタクリレートコポリマー、1:1メチルメタクリレート−グリシジルアクリレートコポリマー及び62.5:24:13.5メチルメタクリレートーエチルアクリレートーグリシジルメタクリレートコポリマーである。] [0030] 本明細書中に開示した種々の態様において使用できる他の可撓化脂環式エポオキシ樹脂は、特に例えば米国特許第6,329,475号、第6,329,473号、第5,783,713号、第5,703,195号、第5,646,315号、第5,585,446号、第5,459,208号及び4,532,299号に記載されている。] [0031] ノボラック樹脂及び多官能型エポキシ樹脂 本明細書中に開示した態様において有用なエポキシフェノールノボラック樹脂は、酸性条件下で得られるフェノール類とホルムアルデヒドとの縮合物、例えばフェノールノボラック、ビスフェノールAノボラック及びクレゾールノボラックを含むことができる。] [0032] 適当な多官能価(ポリエポキシ)化合物としては、レソルシノールジグリシジルエーテル(1,3−ビス−(2,3−エポキシプロポキシ)ベンゼン)、トリグリシジルp−アミノフェノール(4−(2,3−エポキシプロポキシ)−N,N−ビス(2,3−エポキシプロピル)アニリン)、m−及び/又はp−アミノフェノールのトリグリシジルエーテル(3−(2,3−エポキシプロポキシ)N,N−(2,3−エポキシプロピル)アニリン)及びテトラグリシジルメチレンジアニリン(N,N,N’,N’−テトラ(2,3−エポキシプロピル)4,4’−ジアミノジフェニルメタン)、並びに2種又はそれ以上のポリエポキシ化合物の混合物が挙げられる。有用なことがわかっているエポキシ樹脂のより完全なリストは、Lee,H.及びNeville,K.,Handbook of Epoxy Resins(McGraw-Hill Book Company,1982年再発行)に記載されている。] [0033] 他の適当なエポキシ樹脂には、芳香族アミン及びエピクロロヒドリンをベースとするポリエポキシ化合物、例えばN,N’−ジグリシジル−アニリン;N,N’−ジグリシジル−N,N’−ジグリシジル−4,4’−ジアミノジフェニルメタン;N,N,N’,N’−テトラグリシジル−4,4’−ジアミノジフェニルメタン;N−ジグリシジル−4−アミノフェニルグリシジルエーテル;及びN,N,N’,N’−テトラグリシジル−1,3−プロピレンビス−4−アミノベンゾエートがある。エポキシ樹脂はまた、芳香族ジアミン、芳香族モノ第一アミン、アミノフェノール、多価フェノール、多価アルコール、ポリカルボン酸のうちの1種又はそれ以上のグリシジル誘導体を含むことができる。] [0034] 他の適当なエポキシ樹脂は、米国特許第5,112,932号に開示されており、この特許を引用することによって本明細書中に組み入れる。このようなエポキシ樹脂には、例えばポリエポキシド化合物とポリイソシアネート化合物との反応生成物を含む、エポキシ基を末端基とするポリオキサゾリドン含有化合物がある。開示されたポリエポキシドには、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパンのジグリシジルエーテル(一般的にはビスフェノールAと称する)及び2,2−ビス(3,5−ジブロモ−4−ヒドロキシフェニル)プロパンのジグリシジルエーテル(一般的にはテトラブロモビスフェノールAと称する)がある。適当なポリイソシアネートには、4,4’−メチレンビス(フェニルイソシアネート)(MDI)及びその異性体、MDIの高級官能同族体(higher functional homolog)(一般に「ポリマーMDI」と称される)、トルエンジイソシアネート(TDI)、例えば2,4−トルエンジイソシアネート及び2,6−トルエンジイソシアネート、m−キシリレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート(HMDI)及びイソホロンジイソシアネートがある。] [0035] 本明細書中に開示した種々の態様において有用なエポキシフェノールノボラック樹脂、エポキシビスフェノール−Aノボラック樹脂及び多官能型エポキシ樹脂の例としては、The Dow Chemical Company(Midland,Michigan)から商標名D.E.N.431及びD.E.N.438として入手できるようなフェノール−ホルムアルデヒドノボラック並びにHexion Specialty Chemicalsから入手可能なEPONSU−8が挙げられる。] [0036] ビスフェノール−A及びビスフェノール−F型エポキシ樹脂 本明細書中に開示した種々の実施態様において使用できる他のエポキシ樹脂としては、4,4’—ジヒドロキシジフェニルジメチルメタン(又はビスフェノール−A)、ビス(4−ヒドロキシフェニル)メタン(ビスフェノールFとして知られる)、ブロモビスフェノール−Aのジグリシジルエーテル(2,2−ビス(4−(2,3−エポキシプロポキシ)3−ブロモ−フェニル)プロパン)、ビスフェノールFのジグリシジルエーテル(2,2−ビス(p−(2,3−エポキシプロポキシ)フェニル)メタン)並びにビスフェノール−A及びビスフェノールFをベースとする他のエポキシ樹脂が挙げられる。ビスフェノール−A型エポキシ樹脂には、例えばビスフェノールAのジグリシジルエーテル;D.E.R.332、D.E.R.383及びD.E.R.331(The Dow Chemical Company(Midland,Michigan)から入手可能)がある。ビスフェノール−F型エポキシ樹脂には、例えばビスフェノールFのジグリシジルエーテル並びにD.E.R.354及びD.E.R.354LV(いずれもThe Dow Chemical Company(Midland,Michigan)から入手可能)がある。] [0037] ポリエーテルポリオール ポリエーテルポリオールとしては、例えば平均で分子当たり少なくとも2個のヒドロキシ基を有するヒドロキシ官能性開始剤又は開始剤混合物のポリ(オキシエチレン)(オキシプロピレン)付加物が挙げられ、1つ又はそれ以上の開始剤分子は、水、グリセロール、トリメチロールプロパン、ジエチレングリコール、プロピレングリコール、エチレングリコール;ブタントリオール、ペンタントリオール及びヘキサントリオール並びにペンタエリスリトールの異性体;スクロース、ソルビトールなどから選ばれる。] [0038] 有用なエポキシ樹脂としては、例えば多価ポリオール(例えばエチレングリコール、トリエチレングリコール、1,2−プロピレングリコール、1,5−ペンタンジオール、1,2,6−ヘキサントリオール、グリセロール及び2,2−ビス(4−ヒドロキシシクロヘキシル)プロパン)のポリグリシジルエーテル;多価アルコール(例えば1,4−ブタンジオール)又はポリアルキレングリコール(例えばポリプロピレングリコール)、多価フェノール(例えばレソルシノール、2,2−ビス(4’−ヒドロキシ−3’,5’−ジブロモフェニル)プロパン、1,1,2,2−テトラキス(4’−ヒドロキシ−フェニル)エタン)のジ−又はポリグリシジルエーテル;脂肪族及び芳香族ポリカルボン酸(例えばシュウ酸、コハク酸、グルタル酸、テレフタル酸、2,6−ナフタレンジカルボン酸及び二量化リノール酸)のポリグリシジルエーテル;ポリフェノール(例えば1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)エタン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)イソブタン及び1,5−ジヒドロキシナフタレン)のポリグリシジルエーテル;アクリレート又はウレタン部分を有する改質エポキシ樹脂;グリシジルアミンエポキシ樹脂;及びノボラック樹脂が挙げられる。] [0039] 他のポリエーテルポリオールは、特に例えば米国特許第6,455,603号、第6,245,835号、第6,613,816号、第5,990,185号及び第5,741,847号に記載されている。] [0040] 脂環式無水物硬化剤 本明細書中に開示した硬化性組成物は、1種又はそれ以上の脂環式無水物硬化剤(hardener)を含むことができる。脂環式無水物硬化剤としては、特に、例えば無水メチルナジック酸(nadic methyl anhydride)、ヘキサヒドロフタル酸無水物、トリメリット酸無水物、コハク酸ドデセニル無水物、無水フタル酸、ヘキサヒドロフタル酸メチル無水物、テトラヒドロフタル酸無水物及びメチルテトラヒドロフタル酸無水物が挙げられる。無水物キュアリング剤(curing agent)はまた、スチレンと無水マレイン酸とのコポリマー及び米国特許第6,613,839号(引用することによって本明細書中に組み入れる)に記載された他の無水物を含むことができる。] [0041] 追加エポキシ樹脂 得られる熱硬化樹脂の性質を希望通りに特化するために、追加エポキシ樹脂を用いることができる。追加エポキシ樹脂成分は、任意の型のエポキシ樹脂、例えば本明細書中で「エポキシ基」又は「エポキシ官能価」と称する反応性オキシラン基を1つ又はそれ以上含む任意の物質であることができる。本明細書中に開示した態様において有用な追加エポキシ樹脂は、一官能価エポキシ樹脂、多官能価又はポリ官能価エポキシ樹脂及びそれらの組合せを含むことができる。モノマー及びポリマーエポキシ樹脂は脂肪族、芳香族又は複素環式エポキシ樹脂であることができる。エポキシ樹脂は純粋な化合物であることができるが、一般には混合物又は分子当たり1個、2個若しくはそれ以上のエポキシ基を含む化合物である。一部の実施態様において、エポキシ樹脂は、比較的高温で無水物、有機酸、アミノ樹脂、フェノール樹脂と又はエポキシ基(触媒される場合)と反応して更なる架橋を形成できる反応性−OH基を含むこともできる。] [0042] 他の適当なエポキシ樹脂は、例えば米国特許第7,163,973号、第6,887,574号、第6,632,893号、第6,242,083号、第7,037,958号、第6,572,971号、第6,153,719号及び第5,405,688号、国際出願公開第WO2006/052727号公報並びに米国特許出願公開公報第20060293172号及び第20050171237号に開示されており、これらの特許文献を引用することによって本明細書中に組み入れる。] [0043] 追加硬化剤/キュアリング剤 前記ジシアンジアミド硬化剤の他に、エポキシ樹脂の架橋を促進してポリマー組成物を形成するために、追加の硬化剤又はキュアリング剤を使用することもできる。エポキシ樹脂と同様に、追加硬化剤及びキュアリング剤は別々に用いることもできるし、2種又はそれ以上の混合物として用いることもできる。キュアリング剤成分(硬化剤又は架橋剤とも称する)は、エポキシ樹脂のエポキシ基と反応性である活性基を有する任意の化合物を含むことができる。キュアリング剤としては、窒素含有化合物、例えばアミン及びその誘導体;酸素含有化合物、例えばカルボン酸基を末端基とするポリエステル、無水物、フェノールノボラック、ビスフェノールAノボラック、DCPD−フェノール縮合生成物、臭素化フェノール系オリゴマー、アミノ−ホルムアルデヒド縮合生成物、フェノール、ビスフェノール−A及びクレゾールノボラック、フェノール基を末端基とするエポキシ樹脂;硫黄含有化合物、例えばポリスルフィド、ポリメルカプタン;並びに触媒性キュアリング剤(catalytic curing agent)、例えば第三アミン、ルイス酸、ルイス塩基、更に前記キュアリング剤の2種又はそれ以上の組合せが挙げられる。実際には、例えばポリアミン、ジアミノジフェニルスルホン及びそれらの異性体、アミノベンゾエート類、種々の酸無水物、フェノール−ノボラック樹脂及びクレゾール−ノボラック樹脂を使用できるが、本明細書中の開示はこれらの化合物の使用に限定するものではない。] [0044] 使用できる硬化剤の他の実施態様は米国特許第6,613,839号に記載されており、例えば、1500〜50,000の範囲の分子量(Mw)及び15%超の無水物含量を有するスチレンと無水マレイン酸とのコポリマーが挙げられる。] [0045] 本明細書中に開示した組成物において有用であると考えられる他の成分には硬化触媒(curing catalyst)がある。硬化触媒の例としては、イミダゾール誘導体、第三アミン、アンモニウム塩、ホスホニウム塩及び有機金属塩が挙げられる。このような硬化触媒の他の例には、遊離基開始剤、例えばアゾ化合物(例えばアゾイソブチロニトリル)及び有機過酸化物(例えば過安息香酸tert−ブチル、過オクタン酸tert−ブチル及び過酸化ベンゾイル、メチルエチルケトンペルオキシド、アセト酢酸ペルオキシド、クメンヒドロペルオキシド、シクロヘキサノンヒドロペルオキシド、過酸化ジクミル)、並びにそれらの混合物がある。本発明においてはメチルエチルケトンペルオキシド及び過酸化ベンゾイルを使用するのが好ましい。] [0046] 一部の態様において、キュアリング剤は第一及び第二ポリアミン並びにそれらの付加物、無水物並びにポリアミドを含むことができる。例えば、多官能価アミンには、脂肪族アミン、例えばジエチレントリアミン(The Dow Chemical Company(Midland,Michigan)から入手可能なD.E.H.20)、トリエチレンテトラミン(The Dow Chemical Company(Midland,Michigan)から入手可能なD.E.H.24)、テトラエチレンペンタミン(The Dow Chemical Company(Midland,Michigan)から入手可能なD.E.H.26)、及び前記アミンとエポキシ樹脂、希釈剤又は他のアミン反応性化合物との付加物がある。メタフェニレンジアミン及びジアミンジフェニルスルホンのような芳香族アミン、アミノエチルピペラジン及びポリエチレンポリアミンのような脂肪族ポリアミン、並びにメタフェニレンジアミン、ジアミノジフェニルスルホン及びジエチルトルエンジアミンのような芳香族ポリアミンも使用できる。] [0047] 一部の態様において、フェノールノボラック硬化剤は、ビフェニル又はナフチル部分を含むことができる。フェノール性ヒドロキシ基は、化合物のビフェニル又はナフチル部分に結合されることができる。この型の硬化剤は、例えばEP915118A1に記載された方法に従って製造できる。例えばビフェニル部分を含む硬化剤は、フェノールをビスメトキシ−メチレンビフェニルと反応させることによって製造できる。] [0048] 他の実施態様において、キュアリング剤は、三フッ化ホウ素モノエチルアミン及びジアミノシクロヘキサンを含むことができる。キュアリング剤は、また、イミダゾール類、それらの塩及び付加物を含むことができる。これらのエポキシキュアリング剤は、典型的には、室温で固体である。適当なイミダゾールキュアリング剤の一例は2−フェニルイミダゾールであり、他の適当なイミダゾールキュアリング剤はEP906927A1に開示されている。他のキュアリング剤には、芳香族アミン、脂肪族アミン、無水物及びフェノール類がある。] [0049] 一部の態様において、キュアリング剤は、芳香族アミン又はグアニジン誘導体のような、アミノ基当たりの分子量が500以下のアミノ化合物であることができる。アミノキュアリング剤の例には、4−クロロフェニル−N,N−ジメチル−尿素及び3,4−ジクロロフェニル−N,N−ジメチル−尿素がある。] [0050] 本明細書中の開示した態様において有用なキュアリング剤の他の例としては、3,3’−及び4,4’−ジアミノジフェニルスルホン;メチレンジアニリン;ビス(4−アミノ−3,5−ジメチルフェニル)−1,4−ジイソプロピルベンゼン(Shell Chemical Co.からEPON1062として入手可能);及びビス(4−アミノフェニル)−1,4−ジイソプロプルベンゼン(Shell Chemical Co.からEPON 1061として入手可能)が挙げられる。] [0051] エポキシ化合物用のチオールキュアリング剤も使用でき、例えば米国特許第5,374,668号に記載されている。ここで使用する「チオール」はポリチオール又はポリメルカプタンキュアリング剤も含む。チオール類の例としては、脂肪族チオール類、例えばメタンジチオール、プロパンジチオール、シクロヘキサンジチオール、2−メルカプトエチル−2,3−ジメルカプトスクシネート、2,3−ジメルカプト−1−プロパノール(2−メルカプトアセテート)、ジエチレングリコールビス(2−メルカプトアセテート)、1,2−ジメルカプトプロピルメチルエーテル、ビス(2−メルカプトエチル)エーテル、トリメチロールプロパントリス(チオグリコレート)、ペンタエリスリトールテトラ(メルカプトプロピオネート)、ペンタエリスリトールテトラ(チオグリコレート)、エチレングリコールジチオグリコレート、トリメチローロプロパントリス(β−チオプロピオネート)、プロポキシル化アルカンのトリグリシジルエーテルのトリス−メルカプタン誘導体、及びジペンタエリスリトールポリ(β−チオプロピオネート);前記脂肪族チオール類のハロゲン置換誘導体;芳香族チオール類、例えばジ−、トリス−又はテトラ−メルカプトベンゼン、ビス−、トリス−又はテトラ−(メルカプトアルキル)ベンゼン、ジメルカプトビフェニル、トルエンジチオール及びナフタレンジチオール;前記芳香族チオール類のハロゲン置換誘導体;複素環含有チオール類、例えばアミノ−4,6−ジチオール−sym−トリアミン、アルコキシ−4,6−ジチオール−sym−トリアジン、アリールオキシ−4,6−ジチオール−sym−トリアジン及び1,3,5−トリス(3−メルカプトプロピル)イソシアヌレート;前記複素環含有チオール類のハロゲン置換誘導体;少なくとも2個のメルカプト基を有し且つメルカプト基以外の硫黄原子を含むチオール化合物、例えばビス−、トリス−又はテトラ(メルカプトアルキルチオ)ベンゼン、ビス−、トリス−又はテトラ(メルカプトアルキルチオ)アルカン、ビス(メルカプトアルキル)ジスルフィド、ヒドロキシアルキルスルフィドビス(メルカプトプロピオネート)、ヒドロキシアルキルスルフィドビス(メルカプトアセテート)、メルカプトエチルエーテルビス(メルカプトプロピオネート)、1,4−ジチアン−2,5−ジオールビス(メルカプトアセテート)、チオジグリコール酸ビス(メルカプトアルキルエステル)、チオジプロピオン酸ビス(2−メルカプトアルキルエステル)、4,4−チオ酪酸ビス(2−メルカプトアルキルエステル)、3,4−チオフェンジチオール、ビスマスチオール及び2,5−ジメルカプト−1,3,4−チアジアゾールが挙げられる。] [0052] キュアリング剤は、また、求核性物質、例えばアミン、第三ホスフィン、求核性アニオンを有する第四アンモニウム塩、求核性アニオンを有する第四ホスホニウム塩、イミダゾール、求核性アニオンを有する第三アルセニウム塩(tertiary arsenium salt)及び求核性アニオンを有する第三スルホニウム塩であることができる。] [0053] エポキシ樹脂、アクリロニトリル又はアクリレート若しくはメタクリレートによるアダクション(adduction)によって改質された脂肪族ポリアミンもキュアリング剤として使用できる。更に、種々のマンニッヒ塩基も使用できる、アミン基が芳香環に直接結合した芳香族アミンも使用できる。] [0054] 本明細書中に開示した態様においてキュアリング剤として有用な求核性アニオンを有する第四アンモニウム塩としては、テトラエチルアンモニウムクロリド、テトラプロピルアンモニムアセテート、ヘキシルトリメチルアンモニウムブロミド、ベンジルトリメチルアンモニウムシアニド、セチルトリエチルアンモニウムアジド、N,N−ジメチルピロリジニウムシアネート、N−メチルピリジニウムフェノレート、N−メチル−o−クロロピリジニウムクロリド、メチルビオロゲンジクロリドなどが挙げられる。] [0055] 一部の態様においては、少なくとも1種のカチオン性光重合開始剤を使用できる。カチオン性光重合開始剤は、特定の波長又は波長範囲の電磁線への暴露時に分解して、重合反応(例えばエポキシ基とヒドロキシル基の間で)を触媒できるカチオン種を形成する化合物を含む。そのカチオン種は硬化性組成物中に含まれるエポキシ基と他のエポキシド反応性種)(例えば他のヒドロキシル基、アミン基、フェノール基、メルカプト基、無水物基、カルボン酸基など)との反応を触媒することもできる。カチオン性光重合開始剤の例としては、ジアリールヨードニウム塩及びトリアリールスルホニウム塩が挙げられる。例えば、ジアリールヨードニウム塩型の光重合開始剤は、Ciba-Geigyから商標表示IRGACURE 250として入手できる。トリアリールスルホニウム型の光重合開始剤は、The Dow Chemical CompanyからCYRACURE 6992として入手できる。カチオン性光重合開始剤は、触媒有効量で使用することができ、硬化性組成物の約10重量%以下を構成することができる。] [0056] 触媒 一部の態様においては、エポキシ樹脂成分とキュアリング剤又は硬化剤(例えばジシアンジアミド及び前記のフェノール系硬化剤)との反応を促進するのに、触媒を使用できる。触媒は、ルイス酸、例えば三フッ化ホウ素を、好都合にはピペリジン又はメチルエチルアミンのようなアミンとの誘導体として含むことができる。触媒は、例えばイミダゾール又はアミンのように塩基性であることもできる。他の触媒としては、塩化第二錫、塩化亜鉛などを含む他の金属ハライドルイス酸、オクタン酸第一錫などのような金属カルボン酸塩;ベンジルジメチルアミン;ジメチルアミノメチルフェノール;及びトリエチルアミン、イミダゾール誘導体などのようなアミンが挙げられる。] [0057] 第三アミン触媒は、例えば米国特許第5,385,990号に記載されており、この特許を引用することによって本明細書中に組み入れる。第三アミンの例としては、メチルジエタノールアミン、トリエタノールアミン、ジエチルアミノプロピルアミン、ベンジルジメチルアミン、m−キシリレンジ(ジメチルアミン)、N,N’−ジメチルピペラジン、N−メチルピロリジン、N−メチルヒドロキシピペリジン、N,N,N’,N’−テトラメチルジアミノエタン、N,N,N’,N’,N’−ペンタメチルジエチレントリアミン、トリブチルアミン、トリメチルアミン、ジエチルデシルアミン、トリエチレンジアミン、N−メチルモルホリン、N,N,N’,N’−テトラメチルプロパンジアミン、N−メチルピペリジン、N,N’−ジメチル−1,3−(4−ピペリジノ)プロパン、ピリジンなどが挙げられる。他の第三アミンには、1,8−ジアゾビシクロ[5.4.0]ウンデカ−7−エン、1,8−ジアザビシクロ[2.2.2]オクタン、4−ジメチルアミノピリジン、4−(N−ピロリジノ)ピリジン、トリエチルアミン及び2,4,6−トリス(ジメチルアミノメチル)フェノールがある。] [0058] 難燃性添加剤 前述のように、本明細書中に記載した組成物は、臭素化及び非臭素化難燃剤を含む配合物中に用いることができる。臭素化添加剤の具体例としては、テトラブロモビスフェノールA(TBBA)並びに及びその誘導体:TBBA−ジグリシジルエーテル、ビスフェノールA又はTBBAとTBBA−ジグリシジルエーテルとの反応生成物及びビスフェノール−AジグリシジルエーテルとTBBAとの反応生成物が挙げられる。] [0059] 非臭素化難燃剤としては、DOP(9,10−ジヒドロ−9−オキサ−10−ホスファフェナントレン10−オキシド)の種々の誘導体、例えばDOP−ヒドロキノン(10−(2’、5’−ジヒドロキシフェニル)−9,10−ジヒドロ−9−オキサ−10−ホスファフェナントレン10−オキシド)、DOPとノボラックのグリシジルエーテル誘導体の縮合生成物並びに無機難燃剤、例えばアルミニウム三水和物及び亜燐酸アルミニウムが挙げられる。] [0060] 強化剤(Toughening Agent) 本明細書中に開示した複合材料がエポキシ樹脂の硬化時に脆くなるのを防ぐために、強化剤を用いることができる。一部の態様において、強化剤はゴム化合物及びブロックコポリマーであることができる。強化剤はポリマーマトリックス内に二次相を形成することによって作用する。この二次相はゴムであるので、亀裂生長を抑えて、衝撃靭性を改善することができる。] [0061] エポキシ樹脂の破壊靭性の改善に使用する強化剤としては、FORTEGRA 100、ブロックコポリマー、CTBN、両親媒性ブロックコポリマー、線状ポリブタジエンーポリアクリロニトリルコポリマー、オリゴマーポリシロキサン及びオルガノポリシロキサン樹脂が挙げられる。他の強化剤には、カルボキシル基を末端基とするブタジエン、ポリスルフィド系強化剤、アミン基を末端基とするブタジエンニトリル及びポリチオエーテルがある。強化剤は、例えば米国特許第5,262,507号、第7,087,304号及び第7,037,958号並びに米国特許出願公開公報第20050031870号及び第20060205856号に記載されている。両親媒性強化剤は、例えば国際出願公開公報第WO2006/052725号、第WO2006/052726号、第WO2006/052727号、第WO2006/052729号、第WO2006/052730号及び第WO2005/097893号、米国特許第6,887,574号並びに米国特許出願公開公報第20040247881号に開示されている。] [0062] 本明細書中に記載した硬化性組成物中に使用する強化剤の量は、ポリマーの当量及びその組成物から製造される製品の目的とする性質を含む種々の要因によって異なり得る。一般に、強化剤の量は、硬化性組成物の総重量に基づき、一部の態様では0.1〜30重量%、他の態様では0.5〜10重量%及び更に他の態様では1〜5重量%であることができる。] [0063] 任意的な添加剤 本明細書中に開示した硬化性組成物及び熱硬化樹脂は任意的な汎用添加剤及び充填剤を含むことができる。添加剤及び充填剤としては、例えば、他の難燃剤、ホウ酸、シリカ、ガラス、タルク、金属粉末、二酸化チタン、湿潤剤、顔料、着色剤、離型剤、カップリング剤、イオンスキャベンジャー、UV安定剤、可撓性付与剤及び粘着付与剤が挙げられる。添加剤及び充填剤としては、特に、ヒュームドシリカ、ガラスビーズのような凝集体、ポリテトラフルオロエチレン、ポリオール樹脂、ポリエステル樹脂、フェノール樹脂、グラファイト、二硫化モリブデン、研磨性顔料、粘度低下剤、窒化ホウ素、マイカ、成核剤及び安定剤も挙げられる。充填剤及び改質剤は、予熱によって水分を飛ばしてから、エポキシ樹脂組成物に添加できる。更に、これらの任意的な添加剤は、硬化前及び/又は硬化後の組成物の性質に影響を与える可能性があるので、組成物及び目的とする反応生成物の配合時に考慮しなければならない。本明細書中に開示した硬化性組成物は、更に任意的に、概ね通常の型の他の添加剤、例えば安定剤、他の有機又は無機添加剤、顔料、湿潤剤、流れ調整剤、紫外線阻害剤及び螢光添加剤を含むことができる。これらの添加剤は、一部の態様では0〜5重量%、他の態様では3重量%未満の量で存在できる。適当な添加剤の例は、米国特許第5,066,735号及びPCT/US2005/017954にも記載されている。] [0064] 一部の態様では、メチルエチルケトン(MEK)のようなケトン、プロピレングリコールメチルエーテルのようなグリコールエーテル及びメタノールのようなアルコールを含む有機溶剤も使用できる。一部の態様においては、本明細書中に開示した硬化性組成物及び熱硬化組成物中で可塑剤として働く、微量のより高分子量で比較的不揮発性のモノアルコール、ポリオール及び他のエポキシ−又はイソシアネート反応性希釈剤を、必要に応じて使用することもできる。] [0065] 硬化性組成物 硬化性組成物は、脂環式エポキシ樹脂の混合物又はa)脂環式エポキシ樹脂;b)軟化脂環式樹脂、エポキシフェノールノボラック樹脂、エポキシビスフェノール−Aノボラック樹脂、多官能型エポキシ樹脂、ビスフェノールA又はビスフェノール−F型エポキシ樹脂及びポリエーテルポリオールのうち1種又はそれ以上、c)触媒並びにd)脂環式無水物硬化剤の混合物を合することよって形成できる。前述のように、更なる硬化剤、エポキシ樹脂、触媒、強化剤及び他の添加剤も添加できる。エポキシ樹脂混合物と脂環式無水物硬化剤の相対的割合は、ある程度は、硬化性組成物又は生成される熱硬化組成物に望ましい性質、組成物の目的とする硬化反応及び組成物の目的とする貯蔵安定性(目的とする貯蔵寿命)によって異なり得る。] [0066] 一部の態様において、エポキシ樹脂混合物(前述のような脂環式エポキシ樹脂の混合物又は脂環式エポキシ樹脂と他のエポキシ樹脂との混合物)は硬化性組成物中に、硬化性組成物の0.1〜99重量%(エポキシ樹脂混合物、触媒及び脂環式無水物硬化剤の合計重量基準)の範囲の量で存在できる。エポキシ組成物は、他の態様では硬化性組成物の5〜95重量%、また他の態様では15〜85重量%、また他の態様では25〜75重量%、また他の態様では35〜65重量%、更に他の態様では40〜60重量%範囲であることができ、前記百分率はエポキシ樹脂混合物、触媒及び脂環式無水物硬化剤の合計重量基準である。] [0067] 一部の態様において、前記脂環式無水物硬化剤又は脂環式無水物硬化剤の混合物は硬化性組成物中に、硬化性組成物の0.1〜99重量%(エポキシ樹脂混合物、触媒及び脂環式無水物硬化剤の合計重量基準)の範囲の量で存在できる。脂環式無水物硬化剤は、他の態様では硬化性組成物の5〜95重量%、また他の態様では15〜85重量%、また他の態様では25〜75重量%、また他の態様では35〜65重量%、更に他の態様では40〜60重量%範囲であることができ、前記百分率はエポキシ樹脂混合物、触媒及び脂環式無水物硬化剤の合計重量基準である。] [0068] 一部の態様において、触媒は硬化性組成物中に0.01〜10重量%の範囲の量で存在できる。触媒は、他の態様では0.1〜8重量%、また他の態様では0.5〜6重量%、更に他の態様では1〜4重量%の範囲の量で存在でき、前記範囲はエポキシ樹脂混合物、触媒及び脂環式無水物硬化剤の合計重量基準である。] [0069] 硬化性組成物の一部の態様においては、追加エポキシ樹脂を、硬化性組成物の合計重量基準で、0.01〜20重量%の範囲の量で使用できる。追加エポキシ樹脂は、他の態様では0.1〜8重量%、また他の態様では0.5〜6重量%、更に他の態様では1〜4重量%の範囲の量で存在できる。] [0070] 硬化性組成物の一部の態様においては、追加硬化剤を、硬化性組成物の合計重量基準で、0.01〜20重量%の範囲の量で使用できる。追加硬化剤は、他の態様では0.1〜8重量%、また他の態様では0.5〜6重量%、更に他の態様では1〜4重量%の範囲の量で存在できる。] [0071] 硬化性組成物は、一部の態様では、硬化性組成物の合計容量基準で、約0.1〜約50容量%の任意的な添加剤を含むことができる。硬化性組成物は、他の態様では約0.1〜約5容量%、更に他の態様では約0.5〜約2.5容量%の任意的な添加剤を含むことができる。] [0072] 基材 前記硬化性組成物は、基材上に配置して、硬化させることができる。基材は特に限定しない。従って、基材は、金属、例えばステンレス鋼、鉄、鋼、銅、亜鉛、錫、アルミニウム、アルマイトなど;このような金属の合金、並びにこのような金属がメッキされたシート及びこのような金属の積層板を含むことができる。基材は、また、ポリマー、ガラス、並びに種々の繊維、例えば炭素/グラファイト;ホウ素;石英;酸化アルミニウム;ガラス(例えばEガラス、Sガラス、S−2 GLASS(登録商標)又はCガラス);並びに炭化珪素及びチタンを含む炭化珪素繊維を含むことができる。市販繊維には、有機繊維、例えばKEVLAR(DuPontから入手可能);酸化アルミニウム含有繊維、例えばNEXTEL繊維(3Mから入手可能);炭化珪素繊維、例えばNICALON(Nippon Carbonから入手可能);及びチタンを含む炭化珪素繊維、例えばTYRRANO(Ubeから入手可能)がある。特定の態様においては、回路基板又は印刷回路基板の少なくとも一部を形成するために本発明の硬化性組成物を使用できる。一部の態様においては、基材への硬化性組成物又は硬化組成物の接着性を改善するために、基材に相溶化剤を被覆することができる。] [0073] 複合材料及び被覆構造 一部の態様においては、本明細書中に開示した硬化性組成物を硬化させることによって、複合材料(composite)を形成できる。他の態様においては、硬化性組成物を基材又は強化材に適用し(例えば基材又は強化材に含浸させるか又はコーティングすることによって)、硬化性組成物を硬化させることによって、複合材料を形成できる。] [0074] 前記硬化性組成物は、粉末、スラリー又は液体の形態であることができる。硬化性組成物は、前述のようにして製造した後、硬化性組成物の硬化前、硬化中又は硬化後に、前記基材の上、中又は間に配置することができる。] [0075] 例えば、複合材料は、基材に硬化性組成物を被覆することによって形成できる。被覆は、吹付塗、流し塗(curtain flow coating)、ロールコーター又はグラビアコーターによるコーティング、はけ塗及び漬け塗(dipping又はimmersion coating)を含む種々の方法によって実施できる。] [0076] 種々の態様において、基材は単層又は多層であることができる。例えば基材は特に2種の合金の複合材料、多層ポリマー物品及び金属被覆ポリマーであることができる。他の種々の態様において、1層又はそれ以上の硬化性組成物を基材上又は基材中に配置することができる。基材層及び硬化性組成物層の種々の組合せによって形成された他の多層複合材料も本発明において考えられる。] [0077] 一部の態様において、硬化性組成物の加熱は、例えば温度感受性基材の過熱を避けるなどの目的で局在化させることができる。他の態様において、加熱は、基材及び硬化性組成物の加熱を含むことができる。] [0078] 本明細書中に開示した硬化性組成物の硬化は、樹脂組成物、硬化剤及び使用する場合には触媒に応じて、少なくとも約30℃で約250℃以下の温度を数分〜数時間の期間必要とすることがある。他の態様において、硬化は少なくとも100℃において数分〜数時間の期間行うことができる。後処理も同様に使用できる。このような後処理は通常、約100〜250℃の温度である。] [0079] 一部の態様において、硬化は、発熱を防ぐために段階的に実施できる。段階的実施は、例えば特定温度で一定時間硬化させてから、より高温で一定時間硬化させることを含む。段階的硬化は、2つ又はそれ上の硬化段階を含むことができ、一部の態様では約180℃未満の温度で、他の態様では約150℃未満の温度で開始できる。] [0080] 一部の態様において、硬化温度は、下限30℃、40℃、50℃、60℃、70℃、80℃、90℃、100℃、110℃、120℃、130℃、140℃、150℃、160℃、170℃又は180℃から上限250℃、240℃、230℃、220℃、210℃、200℃、190℃、180℃、170℃、160℃の範囲であることができ、範囲は任意の加減から任意の上限までであることができる。] [0081] 本明細書中に記載した硬化性組成物及び複合材料は、数ある用途の中でも、航空宇宙産業用の接着剤、構造用及び電気用積層品、コーティング、注型品、構造として、また、電子産業用の回路基板などとして有用であることができる。本明細書中に開示した硬化性組成物は、電気用ワニス、封入剤、半導体、汎用成形粉(general molding powder)、フィラメント巻パイプ、貯蔵タンク、ポンプ用ライナー及び耐蝕性コーティングにおいて有用である。特定の実施態様において、本明細書中に記載した硬化性組成物は、米国特許第6,432,541号(引用することによって本明細書中に組み入れる)に記載されたのと同様な樹脂被覆箔の形成において有用であることができる。] [0082] 本明細書中に開示したエポキシ系組成物を含む複合材料の形成には、種々の加工技術を使用できる。例えば、フィラメント巻き、溶剤プレプレッギング(solvent prepregging)及び引抜成形は、未硬化エポキシ樹脂を使用できる典型的な加工技術である。更に、繊維束の形態の繊維に、未硬化エポキシ樹脂組成物を被覆し、フィラメント巻きによるようにレイアップし、硬化させて、複合材料を形成できる。] [0083] 本明細書中に記載したエポキシ樹脂組成物及び複合材料は、航空宇宙産業用の接着剤、構造用及び電気用積層品、コーティング、注型品、構造として、電子産業用の回路基板などとして、更に複合材料、引抜成形複合材料、引抜成形ロッド、スキーの板及びストック、釣り竿並びに他の屋外スポーツ用品に有用であることができる。本明細書中に開示したエポキシ樹脂組成物はまた、特に電気用ワニス、封入剤、半導体、汎用成形粉、フィラメント巻パイプ、貯蔵タンク、ポンプ用ライナー及び耐蝕性コーティングの形成に使用できる。] [0084] サンプル1〜6 表Iに示したエポキシ樹脂及び硬化剤を周囲温度で混合することによって、サンプル1〜6を製造する。ERL−4221は、約85重量%の7−オキサビシクロ[4.1.0]ヘプタン−3−カルボン酸及び7−オキサビシクロ[4.1.0]ヘプタ−3−イルメチルエステル(残りは約10重量%の可溶性オリゴマーである)及び5重量%の3−シクロヘキセニルメチル−3−シクロヘキサンカルボキシレートのモノエポキシド及び3−シクロヘキセン−1−イルメチルエステルを含む脂環式エポキシ樹脂混合物であり、The Dow Chemical Company(Midland,Michigan)から入手可能である。ERL−4229は、The Dow Chemical Company(Midland,Michigan)から入手可能なビス(3,4−エポキシシクロヘキシル)アジペートである。D.E.R.331は、The Dow Chemical Company(Midland,Michigan)から入手可能なビスフェノールA系エポキシ樹脂(エピクロロヒドリンとビスフェノールAとの液体反応生成物)である。D.E.N.438は、The Dow Chemical Company(Midland,Michigan)から入手可能なエポキシノボラック樹脂(エピクロロヒドリンとフェノール−ホルムアルデヒドノボラックとの半固体反応生成物)である。Lindride LS−252LVは、Lindau Chemicals,Inc.(Columbia,South Carolina)から入手可能な無水物キュアリング剤である。混合物からガス抜きし、配合物を開放金型に注入することによって注型品を作成する。次いで、注型品を通風炉中で200℃において1時間硬化させる。硬化後、注型品を室温まで冷却させる。硬化性エポキシ組成物の配合を、表Iに示す。] [0085] ] [0086] 硬化性組成物(サンプル1〜3)から作成された注型品の、DSC(第1走査)及びDMTA(tan−δピーク)によるガラス転移温度(Tg)、及び引張特性(ASTMD638)を含む種々の性質を測定する。硬化性組成物から作成した注型品の性質を表IIに示す。] [0087] ガラス転移温度は、示差走査熱量測定法(DSC)によってIPC Method IPC−TM−650 2.4.25を用いて測定する。DSCによるガラス転移温度の測定は、10℃/分の走査用にセットアップされたQ100 DSC(T.A.Instruments)を用いて実施する。サンプルサイズは15mg未満に保つ。蓋にパンチ穴を有する密封パンを用いて、サンプルをDSCセル中に入れる。DSC走査を、半外挿接線(half extrapolated tangent)を用いて最終Tgについて分析する(Tg分析)。] [0088] DMTAは、3つの長方形サンプルに関してASTMD5045に従って角振動数1Hz及び歪0.1%で行う。これらの試験のために選択する温度範囲は30〜2800℃である。サンプルサイズは典型的には長さ17mm×幅13mm×厚さ4mmである。サンプルを調節可能なクランプの間に挿入し、トルクレンチを用いて2つのクランプを近づける。次に、サンプルをトーションモードで振動させる。サンプルを3℃/分の動的温度勾配に供する。熱平衡を維持するために、またサンプルの熱質量を考慮して、3℃/分の比較的遅い加熱速度を使用する。貯蔵弾性係数及び損失弾性係数並びにタンジェントδを記録する。] [0089] ] [0090] 表IIの結果からわかるように、本明細書中に開示した態様に従って、脂環式エポキシ樹脂の混合物又は脂環式エポキシ樹脂とビスフェノールAエポキシ樹脂との混合物を用いて、脂環式無水物で硬化させた場合に、速い硬化速度(高い反応性)、低い粘度(典型的には、ASTMD−445によって25℃で測定した場合に1000〜3000cps)、高いガラス転移温度並びに高い引張強度、弾性率及び伸びを有する硬化性組成物を形成できる。] [0091] 前述のように、本明細書中に開示した硬化性エポキシ樹脂組成物は、脂環式エポキシ樹脂の混合物又は脂環式エポキシ樹脂とビスフェノールA系エポキシ樹脂との混合物及び1種又はそれ以上の脂環式無水物硬化剤を含むことができる。このような組成物は、複合材料及びコーティング用途への使用に適した低い粘度及び高い反応性を示すことができる。熱硬化のような硬化時に、得られる熱硬化樹脂は、バランスの良い物理的性質、例えば高いガラス転移温度、高い引張強度、高い引張弾性率及び高い破断点伸びを有することができる。] 実施例 [0092] 前記開示は限られた数の態様しか含んでいないが、当業者ならば、この開示の恩恵を受けることにより、本明細書中の開示から逸脱しない他の態様を案出できることがわかるであろう。従って、本発明の範囲は、添付した特許請求の範囲によってのみ限定すべきである。]
权利要求:
請求項1 少なくとも1種の脂環式エポキシ樹脂を含むエポキシ樹脂混合物;脂環式無水物硬化剤;及び触媒の反応生成物であって、DSC又はDMTAによって測定した場合に210℃又はそれ以上のガラス転移温度を有する反応生成物を含んでなる熱硬化樹脂。 請求項2 前記反応生成物が少なくとも260000psiの引張弾性率を有する請求項1に記載の熱硬化樹脂。 請求項3 前記反応生成物が少なくとも5%の破断点伸びを有する請求項1又は2に記載の熱硬化樹脂。 請求項4 前記反応生成物が少なくとも7000psiのピーク応力を有する請求項1〜3のいずれか1項に記載の熱硬化樹脂。 請求項5 前記エポキシ樹脂混合物が軟化脂環式エポキシ樹脂を更に含む請求項1〜4のいずれか1項に記載の熱硬化樹脂。 請求項6 前記エポキシ樹脂混合物がエポキシフェノールノボラック樹脂、エポキシビスフェノール−Aノボラック樹脂及び多官能型エポキシ樹脂の少なくとも1種を更に含む請求項5に記載の熱硬化樹脂。 請求項7 前記エポキシ樹脂混合物がビスフェノール−A型エポキシ樹脂及びビスフェノール−F型エポキシ樹脂の少なくとも1種を更に含む請求項6に記載の熱硬化樹脂。 請求項8 前記エポキシ樹脂混合物がビスフェノール−A型エポキシ樹脂及びビスフェノール−F型エポキシ樹脂の少なくとも1種;並びにエポキシフェノールノボラック樹脂、エポキシビスフェノール−Aノボラック樹脂及び多官能型エポキシ樹脂の少なくとも1種を更に含む請求項1〜4のいずれか1項に記載の熱硬化樹脂。 請求項9 前記エポキシ樹脂混合物がポリエーテルポリオールを更に含む請求項1〜4のいずれか1項に記載の熱硬化樹脂。 請求項10 前記脂環式無水物硬化剤が無水メチルナジック酸を含む請求項1〜9のいずれか1項に記載の熱硬化樹脂。 請求項11 前記触媒が第三アミン、ホスホニウム塩、第四アンモニウム塩、イミダゾール、金属オクタン酸塩及び金属酸化物の少なくとも1種を含む請求項1〜10のいずれか1項に記載の熱硬化樹脂。 請求項12 強化剤、離型剤及び界面活性剤のうち少なくとも1種を更に含む請求項1〜11のいずれか1項に記載の熱硬化樹脂。 請求項13 前記熱硬化樹脂が20重量%以下の強化剤を含む請求項12に記載の熱硬化樹脂。 請求項14 少なくとも1種の脂環式エポキシ樹脂を含むエポキシ樹脂混合物、触媒及び脂環式無水物硬化剤を混合して硬化性組成物を形成することを含んでなる硬化性組成物の形成方法。 請求項15 前記エポキシ樹脂混合物が軟化脂環式エポキシ樹脂を更に含む請求項14に記載の方法。 請求項16 前記エポキシ樹脂混合物がエポキシフェノールノボラック樹脂、エポキシビスフェノール−Aノボラック樹脂及び多官能型エポキシ樹脂を更に含む請求項15に記載の方法。 請求項17 前記エポキシ樹脂混合物がビスフェノールA型エポキシ樹脂及びビスフェノールF型エポキシ樹脂の少なくとも1種を更に含む請求項16に記載の方法。 請求項18 前記エポキシ樹脂混合物がビスフェノールA型エポキシ樹脂及びビスフェノールF型エポキシ樹脂の少なくとも1種;並びにエポキシフェノールノボラック樹脂、エポキシビスフェノール−Aノボラック樹脂及び多官能型エポキシ樹脂の少なくとも1種を更に含む請求項14に記載の方法。 請求項19 前記エポキシ樹脂混合物がポリエーテルポリオールを更に含む請求項14に記載の方法。 請求項20 前記脂環式無水物硬化剤が無水メチルナジック酸を含む請求項14〜19のいずれか1項に記載の方法。 請求項21 前記硬化性組成物が、35〜65重量%の前記エポキシ樹脂混合物;0重量%超〜10重量%未満の前記触媒;及び35〜65重量%の前記脂環式無水物硬化剤を含む(前記重量百分率はエポキシ樹脂混合物、硬化剤及び触媒の合計重量基準)請求項14〜20のいずれか1項に記載の方法。 請求項22 前記硬化性組成物が、35〜65重量%の前記エポキシ樹脂混合物;0重量%超〜10重量%の前記触媒;35〜65重量%の前記脂環式無水物硬化剤及び0重量%超〜20重量%の強化剤を含む(前記重量百分率はエポキシ樹脂混合物、硬化剤、強化剤及び触媒の合計重量基準)請求項14〜20のいずれか1項に記載の方法。 請求項23 前記硬化性組成物が、ASTMD−445を用いて25℃において測定した場合に、約3000mPa−s未満の粘度を有する請求項14〜21のいずれか1項に記載の方法。 請求項24 少なくとも1種の脂環式エポキシ樹脂を含む2種又はそれ以上のエポキシ樹脂と脂環式無水物硬化剤を混合して硬化性組成物を形成し;前記硬化性組成物を少なくとも150℃の温度で熱硬化させて、DSC又はDMTAによって測定した場合に、少なくとも210℃のガラス転移温度を有する熱硬化樹脂を形成することを含んでなる熱硬化樹脂の形成方法。 請求項25 少なくとも150℃の温度での前記熱硬化を約5分未満の時間実施する請求項24に記載の熱硬化樹脂の形成方法。 請求項26 前記熱硬化によって少なくとも260000psiの引張弾性率を有する熱硬化樹脂を形成する請求項24又は25に記載の熱硬化樹脂の形成方法。 請求項27 前記熱硬化によって少なくとも5%の破断点伸びを有する熱硬化樹脂を形成する請求項24〜26のいずれか1項に記載の熱硬化樹脂の形成方法。 請求項28 前記熱硬化によって少なくとも7000psiのピーク応力を有する熱硬化樹脂を形成する請求項24〜27のいずれか1項に記載の熱硬化樹脂の形成方法。 請求項29 35〜65重量%の少なくとも1種の脂環式エポキシ樹脂を含むエポキシ樹脂混合物;35〜65重量%の脂環式無水物硬化剤;及び0重量%超〜10重量%の触媒を含んでなる(前記重量百分率はエポキシ樹脂混合物と硬化剤の合計重量基準)硬化性組成物。 請求項30 前記エポキシ樹脂混合物がビスフェノール−A型エポキシ樹脂を更に含む請求項29に記載の硬化性組成物。 請求項31 前記脂環式無水物硬化剤が無水メチルナジック酸を含む請求項29〜30のいずれか1項に記載の硬化性組成物。 請求項32 請求項1〜13のいずれか1項に記載の熱硬化樹脂を含んでなる複合材料。
类似技术:
公开号 | 公开日 | 专利标题 JP6006378B2|2016-10-12|エポキシ基含有ケイ素化合物及び熱硬化性樹脂組成物 KR102051401B1|2019-12-04|용매화된 고형물을 사용한 에폭시 수지 조성물 KR100877124B1|2009-01-07|에폭시 화합물의 제조방법, 에폭시수지 조성물 및 그용도, 및 자외선경화형 캔용 도료조성물 및 도장금속캔의제조방법 US8242217B2|2012-08-14|Epoxy resin curing agent, process for preparing the same, and epoxy resin composition KR101120797B1|2012-03-22|고리지방족 디아민 경화제를 포함하는 에폭시 수지 KR101546983B1|2015-08-24|열경화성 중합체의 성능을 개선시키기 위한 양친매성 블록 공중합체 및 무기 나노충진제 ES2396333T3|2013-02-20|Endurecedor para masas de revestimiento CN102272226B|2015-06-10|无溴阻燃环氧树脂中的金属化合物 KR900006912B1|1990-09-24|부분 개선된 에폭시 수지 조성물 JP2014517126A|2014-07-17|エポキシ樹脂組成物 JP5684804B2|2015-03-18|エポキシ樹脂のためのハードナー組成物 CN101925629B|2012-11-28|使用双氰胺作为热固性环氧树脂用固化剂的不含二甲基甲酰胺的配方 RU2574054C2|2016-01-27|Отверждаемые композиции на основе эпоксидных смол и композитные материалы, полученные из них US20100151138A1|2010-06-17|Isocyanate-epoxy formulations for improved cure control US8937145B2|2015-01-20|Epoxy resin compositions US7923516B2|2011-04-12|One liquid type cyanate-epoxy composite resin composition, its hardened material, manufacturing method thereof, and materials for sealing and adhesive agents using the same JP5922582B2|2016-05-24|コンポジット組成物 JP5517326B2|2014-06-11|一液型シアネート−エポキシ複合樹脂組成物 US20110046266A1|2011-02-24|Epoxy resin reactive diluent compositions JP5754731B2|2015-07-29|エポキシ樹脂、エポキシ樹脂の製造方法、及びその使用 US8927677B2|2015-01-06|Toughening agent for epoxy resin compositions JP5603610B2|2014-10-08|無溶剤一液型シアン酸エステル−エポキシ複合樹脂組成物 CA2145590A1|1995-09-29|Amine-modified epoxy resin composition DE10324486A1|2004-12-16|Verwendung von Harnstoff-Derivaten als Beschleuniger für Epoxidharze EP0022073A1|1981-01-07|Diglycidyläther von di-sekundären Alkoholen, ihre Herstellung und Verwendung
同族专利:
公开号 | 公开日 EP2229416A1|2010-09-22| EP2229416B1|2018-04-04| WO2009089145A1|2009-07-16| TW200936683A|2009-09-01| US9315664B2|2016-04-19| US20140235792A1|2014-08-21| KR20100113555A|2010-10-21| BRPI0905387B1|2019-08-06| KR101571184B1|2015-11-23| US20100292415A1|2010-11-18| CN101910238A|2010-12-08| CN101910238B|2013-03-27| BRPI0905387A2|2015-06-30| US8742018B2|2014-06-03|
引用文献:
公开号 | 申请日 | 公开日 | 申请人 | 专利标题 JPS53144958A|1977-05-24|1978-12-16|Toshiba Corp|Epoxy resin composition| JPS596442A|1982-06-30|1984-01-13|Chuo Spring Co Ltd|Leaf spring of fiberglass reinforced plastics for car| JPS6197319A|1984-10-12|1986-05-15|Siemens Ag|Compound for sealing electric and electronic device and its production| JPH02169620A|1988-12-22|1990-06-29|Mitsui Petrochem Ind Ltd|Curable epoxy resin composition and transparent resin plate, transparent aperture material for semiconductor device and transparent substrate for liquid crystal panel comprising same composition| JPH02300230A|1989-04-25|1990-12-12|Robert Bosch Gmbh|Electric part and casting material for electric part| US5629379A|1994-09-27|1997-05-13|Harper; John D.|Anhydride-hardened epoxy resin with polybutadiene-maleic anhydride adduct| JPH09137041A|1995-11-16|1997-05-27|Hitachi Ltd|含浸用樹脂組成物およびそれを用いた電気絶縁線輪| JP2002088226A|2000-07-20|2002-03-27|Natl Starch & Chem Investment Holding Corp|高ガラス転移温度の注封コンパウンド|JP2017521506A|2014-05-14|2017-08-03|ハンツマン・アドバンスド・マテリアルズ・アメリカズ・エルエルシー|Polyfunctional polyamide for protective coating| JP2018502172A|2015-12-15|2018-01-25|ドレイ アドバンスト マテリアルス コリア インコーポレイテッド|Low viscosity liquid epoxy resin composition and pressure vessel produced therefrom|DE1187700B|1962-03-28|1965-02-25|Ciba Geigy|Verwendung eines Kunststoffmaterials fuer witterungsbestaendige elektrische Freiluftisolatoren| DE2642465C3|1976-09-21|1981-01-22|Siemens Ag, 1000 Berlin Und 8000 Muenchen|| US4532299A|1982-01-12|1985-07-30|Ameron, Inc.|Flexibilized chemically resistant epoxy resin| JPH0627182B2|1987-08-31|1994-04-13|ソマール株式会社|含浸に好適な液状エポキシ樹脂組成物| US5066735A|1987-11-16|1991-11-19|The Dow Chemical Company|Curable composition containing a difunctional epoxy resin, a polyfunctional epoxy resin, a difunctional phenol and a polyfunctional phenol| CN1046741A|1988-04-30|1990-11-07|三井东圧化学株式会社|以多硫化物为基础的树脂,含有该树脂的塑料透镜以及制造该种透镜的方法| US4981941A|1989-03-27|1991-01-01|The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy|Fluorinated epoxy resins with high glass transition temperatures| US5189080A|1989-04-25|1993-02-23|Robert Bosch Gmbh|Epoxy resin composition for encapsulating electric circuit components| GB8912952D0|1989-06-06|1989-07-26|Dow Rheinmuenster|Epoxy-terminated polyoxazolidones,process for the preparation thereof and electrical laminates made from the epoxy-terminated polyoxazolidones| US5789482A|1990-03-30|1998-08-04|Ciba Specialty Chemicals Corporation|Epoxy resin with anhydride, toughener and active hydrogen-containing compound| US5262507A|1990-09-11|1993-11-16|Dow Corning Corporation|High modulus silicones as toughening agents for epoxy resins| JP2728106B2|1991-09-05|1998-03-18|インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレイション|電子パッケージングにおける除去可能なデバイス保護のための開裂性ジエポキシド| US6329475B1|1992-08-12|2001-12-11|The Dow Chemical Company|Curable epoxy vinylester composition having a low peak exotherm during cure| US5385990A|1992-11-02|1995-01-31|Lord Corporation|Structural adhesive composition having high temperature resistance| DE4342721A1|1993-12-15|1995-06-22|Hoechst Ag|Elastisches Epoxidharz-Härter-System| DE4342722A1|1993-12-15|1995-06-22|Hoechst Ag|Elastisches Epoxidharz-Härter-System| DE4410785A1|1994-03-28|1995-10-05|Hoechst Ag|Amin-modifizierte Epoxidharz-Zusammensetzung| GB9411367D0|1994-06-07|1994-07-27|Ici Composites Inc|Curable Composites| US5962586A|1994-09-27|1999-10-05|Harper; John D.|Epoxy resin with anhydride and polybutadiene-maleic anhydride adduct| US5646315A|1995-06-07|1997-07-08|National Starch And Chemical Investment Holding Corporation|Polyglydicylphenyl ethers of alkyloxy chains for use in microelectronics adhesives| US5990185A|1995-10-23|1999-11-23|The Dow Chemical Company|Polymer polyol and preformed stabilizer systems| US5932682A|1995-12-19|1999-08-03|International Business Machines Corporation|Cleavable diepoxide for removable epoxy compositions| US6245835B1|1996-02-29|2001-06-12|The Dow Chemical Company|Polymeric amines and reactive epoxy polymer compositions| US5741847A|1996-05-23|1998-04-21|The Dow Chemical Company|Polymer polyols containing halogenated aromatic monomers and polyurethane foam made therefrom| US6613839B1|1997-01-21|2003-09-02|The Dow Chemical Company|Polyepoxide, catalyst/cure inhibitor complex and anhydride| US6632893B2|1999-05-28|2003-10-14|Henkel Loctite Corporation|Composition of epoxy resin, cyanate ester, imidazole and polysulfide tougheners| AT198212T|1997-10-02|2001-01-15|Hexcel Corp|Epoxidharzhärter| JPH11140277A|1997-11-10|1999-05-25|Nec Corp|エポキシ樹脂組成物及びこれを用いた半導体装置| US6153719A|1998-02-04|2000-11-28|Lord Corporation|Thiol-cured epoxy composition| EP1080126B1|1998-04-27|2003-10-22|Essex Specialty Products, Inc.|Method of bonding a window to a substrate using a silane functional adhesive composition| US6455603B1|1998-06-30|2002-09-24|Dow Global Technologies Inc.|Polymer polyols and a process for the production thereof| US6057402A|1998-08-12|2000-05-02|Johnson Matthey, Inc.|Long and short-chain cycloaliphatic epoxy resins with cyanate ester| US7679534B2|1998-12-04|2010-03-16|Tegic Communications, Inc.|Contextual prediction of user words and user actions| GB9827367D0|1998-12-11|1999-02-03|Dow Deutschland Inc|Adhesive resin composition| US6572971B2|2001-02-26|2003-06-03|Ashland Chemical|Structural modified epoxy adhesive compositions| US7163973B2|2002-08-08|2007-01-16|Henkel Corporation|Composition of bulk filler and epoxy-clay nanocomposite| US6632860B1|2001-08-24|2003-10-14|Texas Research International, Inc.|Coating with primer and topcoat both containing polysulfide, epoxy resin and rubber toughener| GB0212062D0|2002-05-24|2002-07-03|Vantico Ag|Jetable compositions| US7087304B1|2003-02-19|2006-08-08|Henkel Corporation|Polysulfide-based toughening agents, compositions containing same and methods for the use thereof| CN1239587C|2003-04-03|2006-02-01|中国石油化工股份有限公司|一种复合粉末及其制备方法和用途| US6887574B2|2003-06-06|2005-05-03|Dow Global Technologies Inc.|Curable flame retardant epoxy compositions| KR101129115B1|2004-04-02|2012-03-23|다우 글로벌 테크놀로지스 엘엘씨|양친매성 블럭 공중합체 강인화 열경화성 수지| BRPI0516698A|2004-11-10|2008-09-16|Dow Global Technologies Inc|composição de resina epóxi curável, processo para preparar uma resina epóxi curável, compósito e laminado| CN102936445A|2004-11-10|2013-02-20|陶氏环球技术有限责任公司|两性嵌段共聚物增韧的环氧树脂以及由此制造的环境固化的高固含量的涂料| KR101226379B1|2004-11-10|2013-01-24|다우 글로벌 테크놀로지스 엘엘씨|양친매성 블록 공중합체-개질된 에폭시 수지 및 그로부터제조된 접착제| DE602005018680D1|2004-11-10|2010-02-11|Dow Global Technologies Inc|Mit amphiphilem blockcopolymer schlagzäh modifizierte epoxidharze und daraus hergestellte elektrische laminate| US20060205856A1|2004-12-22|2006-09-14|Williamson David T|Compositions of polyesters and sepiolite-type clays| US8048819B2|2005-06-23|2011-11-01|Momentive Performance Materials Inc.|Cure catalyst, composition, electronic device and associated method| WO2007142140A1|2006-06-06|2007-12-13|Hitachi Chemical Company, Ltd.|酸性置換基と不飽和マレイミド基を有する硬化剤の製造法並びに熱硬化性樹脂組成物、プリプレグ及び積層板| KR101571184B1|2008-01-08|2015-11-23|다우 글로벌 테크놀로지스 엘엘씨|복합재 제품을 위한 높은 Tg의 에폭시 시스템| JP5638812B2|2010-02-01|2014-12-10|株式会社ダイセル|硬化性エポキシ樹脂組成物|KR101571184B1|2008-01-08|2015-11-23|다우 글로벌 테크놀로지스 엘엘씨|복합재 제품을 위한 높은 Tg의 에폭시 시스템| US20090197003A1|2008-02-01|2009-08-06|Thomas Van Zandt|Anti-fouling coatings, Compounds, and methods| JP5136573B2|2009-02-24|2013-02-06|日立化成工業株式会社|ワニス、プリプレグ、樹脂付きフィルム、金属箔張積層板、プリント配線板| US9169386B2|2009-10-27|2015-10-27|Eco Green Resins, Llc|Organic vegetable oil based resin and preparation method thereof| CA2723359C|2009-12-22|2015-03-17|Dow Global Technologies, Inc.|Diamino-alcohol compounds, their manufacture and use in epoxy resins| CA2788099A1|2010-01-27|2011-08-04|Dow Global Technologies Llc|A multilayer structure, and a method for making the same| KR20120139705A|2010-01-27|2012-12-27|다우 글로벌 테크놀로지스 엘엘씨|다층 구조물, 및 그의 제조 방법| CN102101935B|2010-12-23|2012-06-27|广东生益科技股份有限公司|无卤环氧树脂组合物以及使用其制备的挠性覆铜板| CN103249753A|2011-01-27|2013-08-14|东丽株式会社|纤维强化复合材料rtm成型用环氧树脂组合物、纤维强化复合材料及其制造方法| RU2561969C2|2011-02-07|2015-09-10|Вэлспар Сорсинг, Инк.|Композиции покрытий для контейнеров и других изделий и способы нанесения покрытий| US9309381B2|2011-06-24|2016-04-12|Air Products And Chemicals, Inc.|Epoxy resin compositions using solvated solids| EP2729724B1|2011-07-08|2017-10-25|Blue Cube IP LLC|Cured-in-place pipe rehabilitation process and such cured-in-place pipe| US9321881B2|2011-08-12|2016-04-26|Air Products And Chemicals, Inc.|Liquid methylenedianiline compositions| WO2013053100A1|2011-10-11|2013-04-18|Henkel China Co. Ltd.|Gel time controllable two part epoxy adhesive| JP2014532800A|2011-11-10|2014-12-08|ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー|エポキシ硬化用途の潜在性触媒としてのカルボン酸アンモニウム基を有するポリマー| CN103421273B|2012-05-22|2016-02-10|中山台光电子材料有限公司|无卤素树脂组成物| CN108528954B|2012-08-09|2020-05-12|Swimc有限公司|用于容器和其它物品的组合物以及使用相同组合物的方法| CN104718233A|2012-10-15|2015-06-17|株式会社大赛璐|固化性树脂组合物及其固化物| US9845387B2|2012-10-19|2017-12-19|Blue Cube Ip Llc|Toughened epoxy thermosets containing core shell rubbers and polyols| CN103881059A|2012-12-21|2014-06-25|台光电子材料有限公司|低介电树脂组合物及其应用| US9080007B2|2013-02-28|2015-07-14|Air Products And Chemicals, Inc.|Anhydride accelerators for epoxy resin systems| KR101903955B1|2013-04-05|2018-10-02|에보니크 데구사 게엠베하|하이드록시알킬아미노 사이클로알칸을 포함하는 1 성분 에폭시 경화제| JP2016518469A|2013-03-15|2016-06-23|ブルー キューブ アイピー エルエルシー|コアシェルゴム及びポリオールを含有する強化エポキシ熱硬化性物質| US9546243B2|2013-07-17|2017-01-17|Air Products And Chemicals, Inc.|Amines and polymeric phenols and usage thereof as curing agents in one component epoxy resin compositions| JP2015086249A|2013-10-28|2015-05-07|スリーボンドファインケミカル株式会社|マイクロカプセル型硬化性樹脂組成物| WO2015070018A1|2013-11-07|2015-05-14|Ndsu Research Foundation|Bio-based resins with high content of ethylenically unsaturated functional groups and thermosets thereof| US20160311970A1|2013-12-13|2016-10-27|Transfert Plus, Société En Commandite|Insertion polynorbornene-based thermoset resins| US10548224B2|2013-12-30|2020-01-28|Lg Display Co., Ltd.|Method for manufacturing touch device and resin composition thereof| CN103724809B|2013-12-31|2016-07-06|张锦碧|一种环氧树脂助剂制备方法| MX358938B|2014-01-21|2018-09-10|Centro De Investig En Polimeros S A De C V|A CYCLALIFATIC RESIN, ITS METHOD OF OBTAINING AND ITS APPLICATION IN A HIGH RESISTANCE COATING.| CN106536624B|2014-04-14|2019-11-19|宣伟投资管理有限公司|制备用于容器和其它制品的组合物的方法以及使用所述组合物的方法| FR3020368B1|2014-04-24|2017-10-27|Arkema France|Composition pour la fabrication de resines vitrimeres de type epoxy/anhyride comprenant un polyol| BR112017000219A2|2014-07-08|2018-01-16|Dow Global Technologies Llc|adesivo durável à falha de alta tg de cura retardada| US10081704B2|2015-03-24|2018-09-25|Evonik Degussa Gmbh|Epoxy systems having improved fracture toughness| DE102016006694B4|2015-05-31|2018-07-12|Karim El Kudsi|Innenbeschichtungen von Trinkwasserrohren auf Epoxydharzbasis| EP3101063A1|2015-05-31|2016-12-07|Karim El Kudsi|Innenbeschichtungen von trinkwasserrohren auf epoxydbasis und ein verfahren zu ihrer herstellung| TWI557177B|2015-12-16|2016-11-11|財團法人工業技術研究院|低介電無溶劑型樹脂組成物及基板結構| CN106117973A|2016-06-23|2016-11-16|安徽酷米智能科技有限公司|一种线路板用环氧树脂组合物| CN106009529A|2016-06-23|2016-10-12|安徽酷米智能科技有限公司|一种耐热易含浸线路板用改性环氧树脂| WO2018035007A1|2016-08-15|2018-02-22|Evonik Degussa Gmbh|Anhydride epoxy curing agents having imidazole salt additives for epoxy resin systems| WO2018074992A1|2016-10-17|2018-04-26|Danny Warren|Delayed curing resin composition| CA3037147A1|2016-10-17|2018-04-26|Danny Warren|Method of lining a pipeline with a delayed curing resin composition| KR20190091544A|2016-12-12|2019-08-06|에보니크 데구사 게엠베하|신규한 저온 무수물 에폭시 경화된 시스템| JP2020502346A|2016-12-21|2020-01-23|エボニック デグサ ゲーエムベーハーEvonik Degussa GmbH|N−ヒドロキシエチルピペリジン(nhep):エポキシ系のための新しい硬化剤| US10253225B2|2016-12-23|2019-04-09|Evonik Degussa Gmbh|APCHA as a building block in curing agent formulations for structural adhesives| KR20200059302A|2017-10-09|2020-05-28|사이텍 인더스트리스 인코포레이티드|Curable resin composition and fiber reinforced resin matrix composite material| TW201945424A|2018-03-05|2019-12-01|德商贏創德固賽有限責任公司|用於環氧樹脂調配物之環脂族胺:用於環氧樹脂系統之新穎固化劑| WO2020128780A1|2018-12-18|2020-06-25|3M Innovative Properties Company|Rapid curing bonded abrasive article precursor| US20200223978A1|2019-01-11|2020-07-16|Evonik Operations Gmbh|Mono-alkylated diamines for epoxy formulations: novel curing agents for epoxy systems|
法律状态:
2011-10-20| A621| Written request for application examination|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20111019 | 2013-02-25| A977| Report on retrieval|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130225 | 2013-03-06| A131| Notification of reasons for refusal|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130305 | 2014-02-05| A02| Decision of refusal|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20140204 |
优先权:
[返回顶部]
申请号 | 申请日 | 专利标题 相关专利
Sulfonates, polymers, resist compositions and patterning process
Washing machine
Washing machine
Device for fixture finishing and tension adjusting of membrane
Structure for Equipping Band in a Plane Cathode Ray Tube
Process for preparation of 7 alpha-carboxyl 9, 11-epoxy steroids and intermediates useful therein an
国家/地区
|